
劇場への架け橋となるべく新生する今回の「サンライズフェスティバル2021 REGENERATION」、そのテーマを象徴するキービジュアルが完成しました!
イラストは、「バトルスピリッツ」のカードイラストなどで活躍する気鋭のイラストレーター・藤井英俊氏による描き下ろしで、『機動戦士ガンダム』よりアムロ・レイとガンダム、『ブレンパワード』より宇都宮比瑪とヒメブレン、『ヘボット!』よりネジル・ネジールとヘボットが登場しています。
生命力を象るユーカリの花が一面に舞い踊る、鮮やかで華やかな仕上がりとなっています。
周年記念作品のほか、『機動戦士ガンダム』劇場版三部作は初の4K上映、『ラブライブ!μ's Live in Theater』は音質にこだわったBESTIA上映となるなど、サンフェスならではの上映形式で登場する作品もあります。
場面写配布キャンペーン「ノア家のアルバム」の第3弾を追加!
本キャンペーンでは、『閃光のハサウェイ』の主人公ハサウェイ・ノアや、『逆襲のシャア』でも印象的なハサウェイの父ブライト、さらにハサウェイの母であるミライ、妹のチェーミンといったノア家の人々の登場するガンダム作品の場面写真を厳選。『閃光のハサウェイ』の舞台となる「U.C.0105」にちなみ、合計105枚を無償公開します。公開された場面写真は、SNS投稿やメール添付など、常識の範囲内で自由にお使いいただくことが可能です。
第3弾ではさらに40枚の場面写真を追加!
第1弾、第2弾と併せて、105枚すべてを公開中です!
【"ノア家のアルバム"参加サイト】
・機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ
・機動戦士ガンダム 逆襲のシャア
・機動戦士ガンダム
・機動戦士Ζガンダム
・機動戦士ガンダムΖΖ
・機動戦士ガンダムUC
・機動戦士ガンダム THE ORIGIN
【"ノア家のアルバム"主な登場キャラクター】
ハサウェイ・ノア、ブライト・ノア、ミライ・ノア(ミライ・ヤシマ)、チェーミン・ノア
⇒【場面写真第1弾(30枚)】
⇒【場面写真第2弾(35枚)】
期間中、『機動戦士ガンダムシリーズ』のうち、宇宙世紀シリーズ作品のBlu-ray&DVDをお買い上げいただいた方へ、先着で「ICカードステッカー」(全2種)をランダムで1枚プレゼント!
【開催期間】
2021年6月11日(金)~特典無くなり次第終了
【開催店舗】
アニメイト池袋本店
アニメイト大阪日本橋
アニメイト名古屋
アニメイト通販
Joshinディスクピア(Joshin webショップ 含む)
ヤマダ電機グループ ※一部店舗除く
WonderGOO/新星堂 ※一部店舗除く
ソフマップ ※一部店舗を除く
セブンネットショッピング
あみあみオンラインショップ
楽天ブックス
ヨドバシカメラ ※ドットコム対象外
タワーレコード オンライン
※特典や商品在庫についての詳細は各店舗へご確認お願いします。
※記載のない店舗でも実施している場合がございます。キャンペーン実施有無についてはお近くの店舗までお問い合わせください。
『機動戦士ガンダム』、『Gのレコンギスタ』などの「ガンダム」シリーズの他、『伝説巨神イデオン』、『聖戦士ダンバイン』といった数多くのオリジナルアニメーションの総監督を務め、国内外のアニメシーンに多大な影響を与えた富野由悠季監督のこれまでの仕事を回顧、検証する展覧会「富野由悠季の世界」が、新たに9月4日(土)より新潟市新津美術館にて、11月17日(水)より北海道立近代美術館にて巡回展を開催することが決定しました!
今回の巡回継続決定は、これまで会場を訪れた、あるいは訪れることのできなかった多くのファンの声援により実現したもの。
会場では、約55年に渡る仕事を回顧すべく、各作品の特質が分かる富野監督直筆の絵コンテや、共に仕事をしたクリエイター達のデザイン画などを展開予定。続報をお楽しみに!
■【第7会場】新潟市新津美術館 開催概要
【会場】
新潟市新津美術館
(新潟県新潟市秋葉区蒲ケ沢109-1)
【会期】
2021年9月4日(土)~11月7日(日)
【休館日】
月曜日(ただし祝日、9月27日、10月18日、11月1日は開館)、9月21日(火)
【開館時間】
10:00~17:00(観覧券販売は16:30まで)
【観覧料】
一般1,200円(税込)
■【第8会場】北海道立近代美術館 開催概要
【会場】
北海道立近代美術館
(北海道札幌市中央区北1条西17丁目)
【会期】
2021年11月17日(水)~2022年1月23日(日)
【開館時間】
9:30~17:00(入館は16:30まで)
【休館日】
月曜日(月曜日が祝日または振替休日のときは開館、翌火曜日休館。11月2日[芸術週間]は開館)、年末年始、 展示替期間等
◯新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の拡大状況により、展覧会の内容等が変更されることがあります。
詳細については、
・美術館ホームページ
・ツイッター
・フェイスブック
でご確認ください。