機動戦士ガンダム
TOP NEWS WORLD PRODUCTS SPECIAL
STAFF&CAST

STORY

MS

CHARACTER

ARCHIVE


ガンダムを語る
menu
第3回 「劇場用新作カット」高クオリティの秘密

 劇場版『ガンダム』の公開当時、ファンがもっとも期待していたのは、もちろん「劇場用新作カット」であった。はたしてどんな新しい映像が見られるのか、雑誌などで断片的に掲載される写真を見ては、想像をたくましくする楽しみがあった。
 本放送当時、家庭用ビデオはようやく普及し始めたころ。ごく限られた家にのみ20万円もするデッキが導入されていた。録画テープは1本(120分)4千円もした時期である。28年前の貨幣価値だから現在の数倍に相当するが、とりあえずがんばれば全話視聴は可能ではあった。映像を保存して何度も観られる時代の幕開けだったのだ。そんな時代背景も反映したため、「新作」のありがたみは格別に大きく感じられた。
 第1作目に関しては、「劇場用新作」と言っても手法が混在している。テレビシリーズに引き続いて劇場版の制作にはいったため、スタジオに一部のセル素材がまだ現存していたのだ。それを手直しして流用した部分は、たとえばテレビ版第9話に相当する「ガンダムがジャンプしてドップと戦うシーン」。そこでは、ガンダムの手持ち武器だけを描きかえて前後と整合をとっている。
 一方で「完全新作カット」も多数起こされている。アニメーション・ディレクター安彦良和が中心になって作画が行われたが、手法としては「第1原画システム」が採用され、劇場版にふさわしいクオリティが確保され、魅力の核となっている。
 通常のアニメーション制作では、原画マンが「レイアウト」と呼ばれる画面の設計図(背景原図)と、「原画」と呼ばれる動きのキーポイントを描いた絵を描く。これに作画監督が「修正原画」を乗せてキャラクターのニュアンスなどを補正した後に、動画マンへ回る。動画マンは原画と修正原画を合成して清書し、原画と原画の中間ポーズを描いて(「中割り」と呼ばれる)、「セル」にトレース可能な「動画」を描いていく。つまり作画監督は、「修正」という工程で作画上の統一をはかるため、原画マンの個性がそのまま残ることが多い。
 これに対して「第1原画」は、原画マンの負担を減らして数を稼ぐため、ある程度ラフに「原画」を描き、これを「第2原画」が清書して通常の「原画」相当にしてから動画に回すシステムである。東映動画(現:東映アニメーション)や虫プロダクションの黎明期で採択されていたシステムだが、劇場版『ガンダム』では安彦良和が完全新作カットに関し、すべての「第1原画」を描くことで、それをさらに進化させている。
 つまり劇場版新作では、レイアウトと演技の基本プラン、キャラクターの統一は、「第1原画」段階で統一されているわけだ。実際には、さらに「第2原画」にも安彦良和が「修正原画」を入れたカットが多いので、クオリティは2段階にわたって引き締められることになる。絵的に大きな見ごたえは、こうした作業の入念さのたまものなのだ。
 実は、このシステムはテレビシリーズ時点で、すでに採用されていたものでもあった。第1話、第19話、第26話などごく限定された回ではあるが、「作画監督:安彦良和」とクレジットされてはいても、他の回のように「修正原画」ではなく「第1原画」を描いたエピソードが存在する。それに劇場版完全新作が加えることで、作画的なクオリティの「重み」、つまり情報は質・量ともに非常に高いものが得られることとなった。
 この手法は、後の安彦良和監督作品の映画『クラッシャージョウ』、テレビシリーズ『巨神ゴーグ』(一部)でも採用され、キャラクターの細やかな演技や表情で目を楽しませてくれることになる。また、近年でも「第1原画」「第2原画」というシステムで制作されるアニメ作品が増えつつあり、分担システムとして有用性があると認められているようだ。
 劇場映画ではテレビに比べて若干、制作時間に余裕があるため、このようなクオリティを高める措置も可能であった。そして、安彦作画による「劇場用新作」は、特に第3作目「めぐりあい宇宙編」で非常に高濃度になり、「映画化されて良かった」というファンの満足感につながっていく。
 こうした「映画ならでは」という絵的なお楽しみ部分にも、ぜひとも留意しながら、改めて劇場版『ガンダム』を楽しんでみてはどうだろうか。
 

(文中:一部敬称略)



BACKNEXT



注意:内容および画像の転載はお断りいたします。お問い合せ先はこちらをご覧ください。(c)創通・サンライズ
ページトップへ